サラリーマンの方で、「毎月の給与以外に収入が欲しい」「老後を考えて資産を増やしたい」など資産運用を考えているけれど、どのような方法が成功しやすいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、サラリーマンが資産運用をはじめるならどういう方法がある?100万円でできるおすすめの投資ついて解説していきます。
※時間がない方へ・・・今すぐ不動産投資ローンの借り入れ可能額を知りたい方は「バウチャーサービス」、不動産投資ローンの借り換え【特別金利1.575%〜】ができるのか、いくら借り換えメリットがあるか知りたい方は「借り換えサービス」をご利用ください。いずれも無料で、自宅にいながらオンラインでお申し込み頂けます。
まずは不動産投資ローンの事を知りたい方は『不動産投資ローンの教科書』を無料プレゼント中です!
【目次】
資産運用は100万円からできる?
100万円からできるオススメの資産運用
サラリーマンが資産運用する際の注意点
まとめ 100万円から投資をはじめてみよう!
資産運用は100万円からできる?
資産運用は限られたお金持ちがするもので、多額な資金がなければできないものだと思っている方もいらっしゃるでしょう。
結論から言えば、100万円程度の元手でも資産運用を始める事は十分可能です。
最近では一口数百円単位から投資する事が出来る金融商品も存在します。
100万円から始められる資産運用にも様々な種類がありますので、各々の特徴を理解し、自分に合った投資対象を見つけていきましょう。
100万円からできるオススメの資産運用
100万円からできるおすすめの資産運用はこちらです。
・持株会に加入する
・大手の証券会社で上場企業の株に投資する
・ 少額からはじめられる「REIT」で不動産に投資する
・ 24時間取引ができる「FX」にチャレンジする
・レバレッジ効果が大きい不動産投資をはじめる
・新規で投資をはじめるなら「NISA」の利用で節税を!
・保険で保守的に資産運用する
それぞれ具体的に見ていきましょう。
比較的安全性が高い勤務先の「持株会」に加入する
勤務している会社が上場している場合、持株会に加入して資産運用するのはおすすめです。
自社の株へ投資することは比較的安全で、高い配当金を得ることも期待できます。
「持株会」では従業員が自社株の取得をするメリットとして奨励金が支給されることもあるため、資産運用をはじめやすくなっています。
また、株の費用は給与から自動的に天引きされるので、自分がしなければならないこともほとんどありません。
さらに、持株会は「ドルコスト平均法」という株の購入方法を採用しているので資産運用しやすいメリットもあります。
金融商品は価格が常に変動しやすいものですが、この方法では「一定金額」「時間を分散する」という条件で購入します。
たとえば、株の価格が低ければ多めに購入し、価格が高ければ少なめに購入するなど調整するため、株の価格の変化に左右されずに資産運用ができます。
手間がかからず、リスクも低い方法なので、資産運用に慣れるまで持株会で様子を見てみるのもおすすめです。
大手の証券会社で上場企業の株に投資する
株の投資は短期投資と中・長期投資がありますが、サラリーマンがはじめるならば長期投資のほうが向いています。
長期間かけて利益を上げていくことを目的としているため、利益を得たときも株の保有を継続します。
そういった意味では、大手の証券会社で株式運用に注目してみるのも良いでしょう。
大手証券会社は資本金が大きいので倒産の心配も少なく、さまざまな銘柄や種類の金融商品が用意されています。
中には、1株数百円、1000円程度から購入できるものもあります。
また、「株主優待が利用できる」「サポートがしっかりしている」「取引ツールが充実している」「夜間取引ができる」などのメリットがあり、投資情報や商品検索などもわかりやすいです。
少額からはじめられる「REIT」で不動産に投資する
「REIT」は不動産投資信託の1つで、少額からはじめられるのが特徴です。
集めた資金を大規模な不動産に分散投資し、家賃から経費を引いた金額分を分配するものです。
最初に証券会社を選ぶ必要がありますが、「取引でかかる手数料」や「普段使用している銀行口座と連携できるかどうか」などについて考えたうえで選択しましょう。
投資する不動産はさまざまあり、特に、複数の不動産に投資する「統合型」「複合型」がリスクを分散できるのではじめやすいです。
また、「REIT」は上場しているので、価格をリアルタイムで知ることができる点や流動性の高さもメリットとなっています。
参考>>不動産投資信託(REIT)とは?仕組みや利回りを解説
24時間取引ができる「FX」にチャレンジする
一般的に、サラリーマンは月曜日~金曜日まで1日中仕事があり、ゆっくり時間がとれるのは週末というケースが多いのではないでしょうか。
忙しいサラリーマンでも隙間時間にはじめやすいのが「FX」です。
夜は国内の市場は終了していますが、ロンドンやニューヨークなど海外の市場は動いており、帰宅後に取引をすることが可能です。
また、スマホから取引することもできるので、移動時間にチャートをチェックできます。
「FX」は副業ではなく、資産運用の1つなので副業禁止の企業で働いている場合も安心してはじめられます。
FXのトレード方法
「FX」には「スキャルピング」「デイトレード」「スイングトレード」「長期トレード」と4つの取引方法があります。
これらの取引方法の中で、はじめて「FX」をはじめるサラリーマンにおすすめなのが「スイングトレード」です。
FXでは取引期間が短ければ短いほどチャートの変動をこまめにチェックする必要があります。
しかし、数日~数週間程度様子を見ながら行うスイングトレードは、相場の流れをつかみやすいメリットがあるのです。
しかも、流れをうまくつかむことができればレバレッジを利かせることもできるので、少ない資金で高い利益を得ることも期待できます。
日本国内のFXにおけるレバレッジは最大25倍です。
レバレッジの倍率を高くすればするほど効果的に高い利益を得ることができますが、その分、リスクも高くなります。
そのため、レバレッジの倍率を高くする場合は保有期間が長くなりすぎないようにすることがポイントです。
レバレッジ効果が大きい不動産投資をはじめる
「不動産投資は高額な資金がなければはじめられないのでは」と考えられがちですが、100万円ではじめることも可能です。
100万円で不動産投資をはじめる場合、「投資物件を100万円以内のものに抑える」「金融機関から融資を受ける」「不動産投資信託を利用する」という3つの方法があります。
100万円以内の物件を購入してはじめる場合、ローン返済がないうえ、物件自体も自分のものになるので金利の影響も受けない点がメリットです。
また、状態によっては物件の価値を上げるためにリフォームをするなど工夫をしなければなりません。
そういった意味では、自分が用意した資金に加えて融資を受けてはじめる方法も良いでしょう。
不動産投資を制するには不動産投資ローンの特性を知っておく必要があります。詳しく不動産投資ローンの事を知りたい方は下記から不動産投資ローンの教科書を無料ダウンロードいただけます。
不動産投資は借り入れでレバレッジが効く
不動産投資もFX同様にレバレッジ効果が大きいです。
選ぶ物件次第で資金や受けた融資以上の利益を得ることができるので、利回りの良い物件を見つけることが重要になります。
不動産投資は早くはじめたほうが資産の拡大をできるチャンスも広がります。資金と融資で不動産投資を始める場合、早く投資を始めたほうが融資の返済も早く終えられるからです。
少ない資金しかないと迷っているより行動に出るのが有効です。不動産投資ローンの借入可能額はひとりひとり異なるため、気になる方は下記記事を元にご確認ください。
新規で投資をはじめるなら「NISA」の利用で節税を!
「NISA」は新規ではじめた投資を対象としており、年間120万円までの投資で得た利益にかかる税金が最大5年間非課税になる点が大きなメリットです。
非課税期間が終了しても、保有している金融商品を翌年の非課税投資枠に移せば税金がかかることがありません。
翌年の非課税投資枠に移すことを「ロールオーバー」といいます。
NISAの口座は1年単位で変更可能ですが、開設できるのは1人1つのみとなっています。
また、現在所有している株式・投資信託などをNISAの口座へ移動させることはできないので注意しましょう。
対象となる金融商品は「株」「株式投資信託」「ETF」「REIT」「ワラント債」です。
毎月積み立てるならつみたてNISAも魅力的
ちなみに、似ているものとして「つみたてNISA」もありますが、こちらは一般的な「NISA」とは別のものです。
「つみたてNISA」は、年間40万円までの投資において20年間非課税状態を保つことができます。
対象商品はファンドやETFなど一般NISAより少なめで、ロールオーバーはできません。
保険で保守的に資産運用する
一部の生命保険や養老保険のような「貯蓄型保険」で資産運用することも可能です。保険商品によっては解約返戻金や満期保険金等の返戻率が一定期間以上加入し続けることで100%を超え、払込保険料以上の金額を受け取ることを期待できます。
また、保険会社が保険料を運用して運用益が出た場合、解約返戻金や満期保険金に上乗せするという仕組みの保険もあります。運用実績がよければ、元本以上の解約返戻金や満期保険金を受け取ることも可能です。
保険で資産運用をするメリットは、もしものときに保険金が受け取れることにあります。定期預金の場合、万一契約者が死亡した場合には預金額分しか受け取ることができませんが、保険であれば加入期間が短い場合でも、契約どおりの保険金が受け取れるので安心です。
サラリーマンが資産運用する際の注意点
サラリーマンは本業がありますので、資産運用のために使える時間に制約があります。そのため、FXや仮想通貨など値動きが激しい金融商品を運用することはあまりお勧めできません。
資産運用のリスクを理解し、なるべく手間をかけずに安定して運用できる資産運用を選ぶことをおすすめします。
サラリーマンの資産運用で税金はどうなる?
株式などの資産運用での所得に関しては源泉分離課税になるため特段確定申告は不要です。
なお、不動産投資の場合は損益通算により税金を減らすことができる可能性もあります。物件の管理費、修繕費、広告費などの経費が家賃収入を上回ることで帳簿上では赤字計上し、赤字分を本業の収入から差し引くことで、収入額を減らして所得税を減らすことができるという仕組みです。
サラリーマンの資産運用は副業に当たる?
近年、副業を認める企業も増えており、副業が当たり前の時代になっています。
副業禁止の職務規定がある場合、規定が設けられている理由は、一般に、副業を行うことで本業に支障をきたすおそれがあるからです。そのため、副業禁止の職務規定がある企業の場合でも株式投資や不動産投資などは「資産運用」の一環として認められるケースがあるようです。
ただし、副業禁止規定に抵触する副業を行っていたことが判明した場合には、何らかの処分があるかもしれません。副業を始めるのであれば、まずは事前に職務規定を確認しておくことをお勧めします。
参考>>家賃収入は副業に該当するの?気になる質問を初期費用や手順含めて解説!
まとめ 100万円から投資をはじめてみよう!
今回は、サラリーマンが資産運用をはじめるならどういう方法がある?100万円でできるおすすめの投資ついて解説していきます。
100万円以内で投資するのは難しいのではないかと考えられがちですが、少ない資金で行える投資はさまざまあります。
たとえば、「株」「REIT」「FX」「不動産投資」などです。
特に、株や不動産投資はやり方次第でレバレッジ効果も大きいのがメリットです。
また、NISA口座を利用すれば投資で得た利益を5年間非課税にできるので、節税にもつなげられます。
帰宅後や移動時・休憩時間など隙間時間に行えるものもあるので、働きながら資産運用をすることもできます。
自分の生活に合わせて資産運用をはじめましょう。
最後に、インベースでは、ご自身がいくらまで借り入れできるかを判定するバウチャーサービスを提供しています。
「不動産投資を検討しているが、いくら融資を受けられる?」
「どの不動産会社に相談すればいい?」
こうしたお悩みのある方はこちらからご利用下さい。無料でご利用頂けます。
借り換えを検討されている方はこちらから。国内最低水準1.575%のローンで借り換えできるか、借り換えするメリットがあるかどうかを無料で診断いたします。
【関連記事】