将来が不安で投資に取り組もうと思っても、種類が多いためどの投資がよいのか分からない人も多いでしょう。リスクとリターンの大きさや、かけられる時間などで絞って選ぶことが重要です。特徴別に投資の種類やおすすめの投資手法を紹介します。

※時間がない方へ・・・今すぐ不動産投資ローンの借り入れ可能額を知りたい方は「バウチャーサービス」、不動産投資ローンの借り換え【特別金利1.575%〜】ができるのか、いくら借り換えメリットがあるか知りたい方は「借り換えサービス」をご利用ください。いずれも無料で、自宅にいながらオンラインでお申し込み頂けます。

まずは不動産投資ローンの事を知りたい方は『不動産投資ローンの教科書』を無料プレゼント中です!

【目次】

投資を成功させるために重要なこと

種類豊富な投資手法を比較するポイント

ローリスク・ローリターンの投資

ミドルリスク・ミドルリターンの投資

ハイリスク・ハイリターンの投資

初心者が少額から始められる投資の種類

多忙な会社員におすすめなのは不動産投資

自分に合った投資手法を選ぼう

投資を成功させるために重要なこと

投資を始めるにあたり、最初に意識しておきたいことを紹介します。投資を成功に導くための重要なポイントを押さえておきましょう。

目的と目標を決める

投資を成功させるためには、投資を行う目的と目標を明確に定めることが重要です。単にお金を増やしたいというだけでの考えでは、失敗する可能性が高くなります。

住宅購入費・教育費・老後資金など、増えたお金を何に使いたいのか考えましょう。短期で結果を出したい場合と、老後の備えに充てたい場合とでは、商品の選び方や投資計画の立て方が異なります。

目的が定まったら、目標金額も決めやすくなります。いつまでにいくら貯めたいのかを設定できれば、毎月の投資額を導き出せるようになるでしょう。

目標金額を定めておくことで、失敗した際の引き際も見極めやすくなります。損失を最小限に抑えたタイミングで換金すれば、新たな投資への資金を残すことが可能です。

余剰資金で行う

投資には少なからずリスクを伴います。投資に失敗し、全てのお金がなくなっても生活に困らないよう、投資に用いるお金には余剰資金を充てなければなりません。

余剰資金の中でも、万が一に備えて貯めている生活予備費は残しておき、それ以外のお金を投資に充てましょう。

投資に回す余剰資金がない場合は、大事なお金を無理に使わず、資金が貯まるまで待つ必要があります。ただし、近年は少額から始められる投資も増えているため、勉強を兼ねて少額からチャレンジしてみるのも一つの方法です。

自分で情報収集や勉強をする

投資にはさまざまな種類があり、それぞれに専門用語や必要とされる知識があります。投資で成功を収めるためには、勉強や情報収集で理解を深めておくことが不可欠です。

多くの投資方法は、生半可な知識しかない状態でも始められます。しかし、知識が足りなければ運任せの要素が増え、結果的に失敗しやすくなるでしょう。

少なくとも、専門家と対等に話ができる程度のレベルまでは、専門用語や専門知識を身に付ける必要があります。

投資には、数多くの選択肢から判断しなければならないケースが多い点もポイントです。勉強して知識を蓄えておけば、確固たる根拠を基に、自分で適切な判断ができるようになります。

少額から始める

初心者が投資を始める場合は、少額投資から取り組むのがおすすめです。リスクを抑えられるため、家計への影響を少なくできます。

金融商品によっては、100〜1,000円単位で始められるものもあります。資金に余裕がある場合でも、少額投資ならさまざまな投資方法にチャレンジしてみることが可能です。

少額から始める場合は、積立方式の投資が適しています。価格変動の予測が難しい商品でも、毎月一定額で買い続ければ価格変動リスクを抑えられ、平均購入価格を下げる効果が期待できるためです。

iDeCoやNISAといった投資は、少額から始められる初心者向けの方法です。税制上の優遇措置を受けられるため、より取り組みやすい投資方法といえるでしょう。

種類豊富な投資手法を比較するポイント

個人で始められる投資手法には、さまざまな種類があります。リスクとリターン・投資期間・投資に充てられる時間など、自分に合った投資手法を選ぶポイントを解説します。

リスクとリターンの大きさ

投資方法を比較するポイントの一つに、リスクとリターンの度合いが挙げられます。投資を考える際は、リスクとリターンの意味について理解しておかなければなりません。

投資におけるリターンとは、運用で得られる利益または損失を指します。リターンの振れ幅を意味するのがリスクです。一般的に使われる言葉とは、意味が違う点に注意しましょう。

リスクが大きい投資ほど期待できるリターンは大きくなり、リスクが小さければリターンも小さめです。ちょうど中間に位置する、ミドルリスク・ミドルリターンの投資もあります。

投資に回せる余剰資金や投資目的などから、選択するリスクとリターンの大きさを判断しなければなりません。

投資期間は短期か長期か

投資の種類は、投資期間によっても分けられます。1日~数日で売却する短期投資と、長ければ数十年間運用し続ける長期投資は、それぞれに特徴があります。

小さな利益を積み重ねていける短期投資は、資金を効率的に使えることがメリットです。ただし、1回の取引で得られる利益は小さい上、取引を繰り返すため手数料がかさみます。

長期投資は、成功した際に大きなリターンを得られる点が魅力です。値下がりした場合の損失は大きくなりがちですが、短期での予想がしにくい商品もじっくりと保有できます。

投資結果に一喜一憂しやすい初心者には、ゆっくりと時間をかけて行える中長期の投資方法がおすすめです。

投資に使える時間

投資方法を比較する際は、自分の生活スタイルも考慮しなければなりません。投資に使える時間が十分に確保できるかどうかで、適した投資方法は異なります。

仕事や育児で投資に時間を費やせない人には、短期投資は向きません。短期投資は、市場の動向や値動きを常にチェックしておかなければ、利益を出しにくいからです。

投資に使える時間がない人には、ある程度ほったらかしでも運用可能な長期投資が適しています。一定額を投資し続ける積立方式の投資方法なら、価格変動リスクを抑えられるため、値動きを気にせず運用を進めていくことが可能です。

ローリスク・ローリターンの投資

元本割れするリスクが低い、ローリスク・ローリターンの代表的な投資手法を紹介します。大きな利益は得られませんが、資金がなくなる心配もほとんどありません。

個人向け国債

個人を対象に国が発行する債券が個人向け国債です。国にお金を貸す代わりに、満期までの間、年2回の利子を受け取れます。

個人向け国債には変動金利型と固定金利型があり、いずれのタイプも年0.05%の最低金利が保証されています。現在は定期預金の金利が0.01%程度に抑えられているため、定期預金よりお得です。

個人向け国債は、最低1万円から1万円単位で購入できます。毎月募集しているため、収入の状況に合わせて投資計画を立てやすい点もメリットです。発行後1年経過すれば中途換金もできます。

元本や利子の支払いは政府が責任を負う、極めて安心な金融商品です。元本割れするリスクもほとんどありません。

債券投資

個人向けの債券は、日本政府だけでなく民間企業も発行しています。国債・地方債などの公共債や、社債・金融債といった民間債に投資する手法が債券投資です。

個人向け国債に代表されるように、債券投資では定期的に利子を受け取ることで利益を得ます。債券が満期を迎えると、貸したお金を全額返してもらえることが特徴です。

民間企業は株式も発行していますが、投資家へ返済する義務がない株式と違い、債券投資では債券の発行主体が投資家にお金を返さなければなりません。

債券の発行主体は、信用力を基に格付けが行われています。格付けの低い企業は、利子の支払い遅延や元本割れなどの債務不履行が発生する可能性が高くなります。

ミドルリスク・ミドルリターンの投資

ある程度のリスクを覚悟しながら、それなりの利益も目指したいなら、ミドルリスク・ミドルリターンの投資がおすすめです。代表的な手法を三つ紹介します。

不動産投資

ミドルリスク・ミドルリターンの代表的な投資手法が不動産投資です。投資用の物件を購入し、家賃収入や転売により利益を獲得します。

物件の売却益で利益を狙う方法より、物件を保有し続けて家賃収入による運用益を得る方法の方が一般的です。経営が軌道に乗れば、長期にわたり不労所得を得られます。

不動産投資の主な種類は、ワンルーム投資と一棟買い投資の二つです。ワンルーム投資は1部屋単位で、一棟買い投資は建物を丸ごと購入します。

購入資金を抑えたいなら、1部屋の経営から始められるワンルーム投資がおすすめです。一棟買い投資は初期費用がかかるものの、大きな安定収入を目指せます。

参考>>不動産投資とは?種類や仕組みを解説

株式投資

投資手法の代表格ともいえる株式投資は、上場企業が発行する株券を購入し、株価が値上がりしたタイミングで売却益を得る手法です。成長企業の株式を購入できれば、売却益で大きな利益を獲得できます。

売却益だけでなく、配当金や株主優待などの運用益を得られる点も、株式投資の魅力です。株式の持ち分に応じて、株主総会などにより企業の意思決定にも関与できます。

応援したい企業がある場合や、経済への興味が強い人に向いています。ただし、株価の動向を常に意識しなければならず、企業の経営が傾けば大きな損失を負うリスクもあります。

投資信託

投資信託とは、投資の専門家に資金を預け、運用を一任する投資手法です。投資信託会社は多くの投資家から資金を集められるため、投資家1人ではできないような運用も行えます。

投資信託の運用方法は、複数の株式や債券への分散投資が基本です。数十~数千の対象に投資されるため、リスクを抑えた運用が可能となります。

投資のプロに運用を任せられるのも大きなメリットです。個人では手が出せないような、海外の金融商品や特殊な金融商品なども投資対象に含まれます。

多くの個人投資家から資金を集めて運用する投資信託は、少額から始めることが可能です。まとまった資金がなくても手軽に始められます。

参考>>初心者が投資信託を購入する際に気をつけるべきポイントは?投資信託の選び方、注意点を徹底解説

ハイリスク・ハイリターンの投資

大きな利益を狙える、ハイリスク・ハイリターンの代表的な投資手法を紹介します。失敗した際の損失が大きいため、投資初心者は避けた方が無難です。

FX

外国の通貨を売買し、発生する差額で利益を狙う投資方法がFXです。正式名称は『外国為替証拠金取引』といいます。

少ない資金で大きな取引を行えることがFXの魅力です。手元の資金の25倍までレバレッジを効かせられるため、100万円の取引を行う際にも4万円しか必要ありません。

原則として、24時間取引できる点も特徴です。世界中の国々が投資対象となるため、自分のライフスタイルに合わせて取り組めます。

ただし、レバレッジを効かせるほどハイリターンになる一方で、リスクも大きくなります。自分で損切りのポイントを決めておかなければ、大きな損失を出してしまう場合もあるでしょう。

先物取引

ハイリスク・ハイリターンの投資方法としては、先物取引も挙げられます。先物取引とは、将来のあらかじめ定められた日に、現時点で取り決めた価格で特定商品の売買を約束する取引です。

先物取引では、『買い』と『売り』のどちらからでも取引できます。値動きの予想に合わせて売買することで、値幅の差額を利益として得ることが可能です。

FXと同様に、最大で20倍程度のレバレッジを効かせられる点も魅力です。少額で大きな取引を行えますが、同時にリスクも大きくなることには注意しましょう。

元本保証がされていない上、予想以上の損失が出た場合は追加で証拠金を納めなければなりません。証拠金の追加ルールは、FXや先物取引で大きな損失を出してしまう理由の一つです。

仮想通貨

仮想通貨とは、公的な発行主体や管理者が存在しない、インターネット上で取引される電子通貨です。仮想通貨投資では、購入した仮想通貨が値上がりしたタイミングで売却益を狙います。

現在は1,500種類以上の銘柄があるとされており、数十倍の利益が狙える仮想通貨も存在します。取引所によっては、500円程度から始められる通貨があることも魅力です。

ただし、歴史の浅い通貨は開発がとん挫するケースも多い上、不正流出事件や詐欺事件が頻発しているのもデメリットです。

仮想通貨投資では、通貨の値上がり予想だけでなく、取引所運営企業の信頼性もチェックしなければなりません。FXや先物取引以上にリスクの大きい投資手法ともいわれています。

初心者が少額から始められる投資の種類

投資に慣れていない初心者は、少額から取り組めるiDeCoやNISAから始めるのがおすすめです。それぞれの概要を解説します。

iDeCo

iDeCoは、老後資金づくりのために活用できる、確定拠出年金法に基づいた私的年金制度です。正式名称は『個人型確定拠出年金』といいます。

自分で設定した掛け金を支払いながら、自分で選んだ商品で運用を進めていきます。積み立てた掛け金と運用益は、60歳以降に年金または一時金の形で受け取ることが可能です。

日本に住む20歳以上60歳未満の人なら、誰でも加入できます。月々最低5,000円の掛け金で始められるため、資金が少ない人でも気軽に取り組めるでしょう。

iDeCoの掛け金は、全額が所得控除の対象となります。運用益が全額非課税になることや、受取時に税制優遇を受けられることもメリットです。

NISA、つみたてNISA

NISAとは、少額投資を実践する人のための非課税制度です。NISA口座を開設し、株式や投資信託に投資すると、年間120万円の投資枠における運用益の全額が非課税になります。非課税期間は最長5年間です。

2018年には、より利用しやすくなったつみたてNISAも開始されました。国の基準を満たした長期運用向け投資信託へ、自動積立機能を利用して投資することが可能です。

つみたてNISAの非課税投資枠は40万円ですが、非課税期間は最長20年間となっています。投資先に悩まなくて済むため、じっくりと投資したい初心者におすすめです。

多忙な会社員におすすめなのは不動産投資

仕事が忙しくて投資の時間がない会社員には、時間や手間をかけなくても取り組める不動産投資がおすすめです。不動産投資の魅力を解説します。

レバレッジを効かせられる

不動産投資は、アパートやマンションなどを購入する必要があるため、多額の自己資金を用意しなければならないと思っている人もいるでしょう。

しかし、物件購入時に不動産投資ローンを組めば、少額の自己資金でも始められます。数百万円の自己資金で数千万円の物件を運用可能な、レバレッジを効かせられる投資方法です。

さらに、安定した給与収入を得ている会社員なら、不動産投資ローンの審査も通りやすくなります。不動産投資は、資金面において会社員に向いた投資といえるでしょう。

参考>>【年収別】不動産投資ローンの借り入れ可能額

長期的に安定収入が得られる

不動産投資における最大の魅力は、入居者から毎月受け取る家賃により、長期的な安定収入を得られる点です。家賃収入からローンの返済額や諸経費を引いた残りが、そのまま収益となります。

ローンの返済が終わった後は、家賃収入を返済に充てなくても済むため、より多くの現金を得ることが可能です。余裕のある老後生活を送れるようになるでしょう。

万が一経営がうまくいかなくても、物件を売れば売却代金をローンの残債に充てられます。リスクを極力抑えた運用が可能な投資方法です。

運用・管理は外注可能

不動産経営では、物件の価値を維持し続けるために、物件購入後も適切な運用・管理が不可欠です。ただし、専門業者に依頼すれば、運用・管理を全て任せられます。

空室が発生した際の入居者募集や、物件をきれいな状態に保つためのメンテナンスなどを、自分で行う必要がありません。運用・管理のプロに一任することで、素人オーナーが自主管理するより、適切な管理を期待できるのもメリットです。

運用・管理業務に時間や手間をかけなくてよいことから、不動産経営は忙しい会社員の副業として人気を集めています。老後資金のための投資方法として、積極的に検討してみましょう。

参考>>不動産管理はマンション投資成功の鍵。適切な管理体制を整えよう

自分に合った投資手法を選ぼう

投資手法にはさまざまな種類があり、リスクとリターンの大きさや投資に使える時間などで比較する必要があります。初心者が始めるなら、iDeCoやNISAなど少額から取り組める投資がおすすめです。

時間がない会社員でも投資にチャレンジしたい場合は、運用・管理を外注できる不動産投資が向いています。目的や目標をしっかりと定めた上で、自分に合った方法を選びましょう。

最後に、インベースでは、ご自身がいくらまで借り入れできるかを判定するバウチャーサービスを提供しています。

「不動産投資を検討しているが、いくら融資を受けられる?」

「どの不動産会社に相談すればいい?」

こうしたお悩みのある方はこちらからご利用下さい。無料でご利用頂けます。

>>>無料で借入可能額を把握する

借り換えを検討されている方はこちらから。国内最低水準1.575%のローンで借り換えできるか、借り換えするメリットがあるかどうかを無料で診断いたします。

>>>無料Web診断を利用する

【関連記事】

>>不動産投資ローンはどの銀行がオススメ?金利や審査基準を比較

>>不動産投資はやめとけ!と言われる本当の理由とは

>>サラリーマンでもできる不労所得の種類とメリット、デメリット